Your SEO optimized title

こりゃ近くに教室無くてもドラム叩けるようになるわ

ドラムが叩けるようになる本

 

譜面をみつつ、このQRコードから実際にお手本動画を見ることが出来るので凄く便利。今ってQRコード付きの本がとても多い。

 

更にこの本の著者の方は定期的にYOUTUBEの生配信でチャットで質問も受け付けているので質問をしている方がたくさん。 ドラムを教えてくれるような教室が近所に無いわー!という地方の方には良い本です。

 

ここまで親切に作りこんでて叩けなかったらもうそこから先は本人の練習の足りなさかもしれません(笑)

 

 

人間関係クラッシャーのお話

最近、もうホントしつこいし勘弁してほしいと思う事がありまして、とあるお店に通っていたのを止めました。

 

そしてこのバンドクラッシャーという言葉を思い出しました。

別にバンド活動にヤンキーが加入しなくても、ヤンキーじゃなくても、人間関係をぶち壊しにくる人、います。

 

スポーツの集まりだったり趣味の集まりだったり、はたまた仕事だったり。そういう人について用心しようというnoteを先日書きました。

 

些細なルールも守れない人は危ない、という話|桜田美津子( 'Θ' )打楽器と文鳥と1日1万歩|note

 

そしてそういう人はだいたい、いちばん最初はとても腰が低く、やたら愛想が良く朗らかだったりする。

 

それが段々と時間が経つにつれ人を見て、意地悪くイジったり差別をしたり、他人のプライベートを暴露したり、AさんがBさんの悪口を言ってましたってあちこちに言いふらしたり、発言内容がコロコロ変わって虚言癖があり人を振り回すようになる。人間関係を引っ掻き回すことで注目を浴びようとする。

 

そういう人はその、音楽やスポーツや趣味や仕事の内容を上達させて達成する事が目的ではなく、人から注目される為に騒ぎを起こしたいだけだがおそらくトラブルを起こしてる自覚はない。だから厄介で面倒。

 

無意識で「承認欲求を満たすには?」ってことばかり考えているタイプ。

 

些細なことでこちらを揶揄ってきたり、簡単なルールをすぐに破ったり、プライベートに踏み込んできたり、発言がコロコロ変わるようなそぶりが見えたら、用心しましょう、というお話でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

clik here ⇒ Youtube clubhouse Twitter アカウントあります 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

イラスト無料ダウンロードサイト

無料でイラストがダウンロードできます

ぜひ利用してください