配信までの基本的な流れ
- スマートフォンでAI作曲アプリ(SUNOAIなど)をダウンロード
- 好きなジャンルや雰囲気を選んで曲を作る
- 作った曲をスマートフォンからパソコンに転送(またはブラウザからログイン)
- 配信サイトにアカウントを作成
- 必要な情報を入力(アーティスト名、曲のタイトルなど)
- 音楽ファイルをアップロード
今まで紹介していませんでしたがiTunesでも配信されています。
真面目にAIで作詞作曲始めたのが2月後半、配信に登録し始めたのが3月、今日は2025年4月27日なので、短期間にこれだけの数の曲を世界配信できました。こんな感じの曲なら審査に通って配信されますよ、という見本みたいな感じで聴いてみてください。
まだ審査中のものや下書きになっているものもあるのでこれからもっと増える予定。
配信時に必要な情報
- アーティスト名(本名でもペンネームでも可)
- メールアドレス
- 曲のタイトル
- ジャンル
- 作曲者情報(AI作曲の場合はその旨を記載)
初めて配信する場合は、まずSound OnやNarasuなど、登録が簡単な配信サイトから始めることをおすすめします。操作に慣れてきたら、他の配信サイトにも挑戦してみましょう。
配信後にできること
音楽配信は思ったより簡単です。スマートフォンとパソコンがあれば、音楽の知識がなくても始められます。まずは1曲から挑戦してみましょう!
YOUTUBEにも自動で配信されています
AIで作曲して配信している一覧はここから
私の使っているAI作曲アプリ
AI作曲関連記事
LINEmusic
ポチっとしていただくと励みになります。
通年通してアクセスの多い記事3選