最近、AIで作る歌詞、特に日本語の歌詞を作るとなると、ちょっと難しい問題が見えてきているんです。日本語の歌詞って、普段の生活で使う言葉や、ちょっとした情景を表す表現がたくさん使われていて、これが英語の歌詞と比べると特に目立つ特徴なんですよね。
文法的な課題
特に顕著な問題として、以下のような助詞の使い分けの難しさが挙げられます。
- 「は」と「わ」の使い分け
- 助詞としての「は」
- 終助詞としての「わ」
- 「へ」と「え」の区別
- 方向を示す助詞「へ」
- 感嘆を表す「え」
文化的な理解の必要性
日本語の歌詞作成には、単なる文法的な正確さだけでなく、以下のような要素への深い理解が必要です。
- 季節感や情景描写の繊細さ
- 四季折々の自然描写(桜、紅葉、雪景色など)
- 天候や時間帯による心情表現
- 五感を通じた情景描写の重要性
- 言葉の持つニュアンスや含蓄
- 擬音語・擬態語の豊富な表現
- 掛け言葉や言葉遊びの伝統
- 和語・漢語の使い分けによる印象の違い
- 文化的な文脈や社会的な背景
- 若者文化や流行語の適切な反映
- 世代間での言葉の受け取り方の違い
- 地域性や方言の特徴的な表現
現状の対処方法
これらの課題に対して、現在は以下のような対応が行われる事を期待しています。
- AIが生成した歌詞の事後修正
- 韻の調整や音数の修正
- 自然な言い回しへの調整
- 日本語ネイティブによる校正作業
- 文化的な適切さの確認
- 世代別の言葉遣いの調整
- 文法規則のより詳細な実装
- 助詞の適切な使用ルールの組み込み
- 係り受け関係の精緻化
今後の展望
じゃあ、これらの問題を解決するために、どんなことを学習させていけばいいのかというと、こんな感じです。
- より高度な自然言語処理技術の開発
- 深層学習モデルの改良による韻律理解の向上
- 文脈に応じた適切な助詞選択システムの実装
- 音声合成との連携による韻の自然な配置
- 日本語特有の言語表現に対する理解の深化
- 季節感や和歌的表現の学習データ拡充
- 方言や地域性を考慮した表現バリエーション
- 世代別の言葉遣いパターンの収集と分析
- 文化的コンテキストを考慮した学習モデルの構築
AIの作詞、どんどん良くなってきてるんですけど、日本語ならではの素敵な表現を完璧に使いこなすには、もうちょっと頑張らないといけないかな~って感じです!
世界配信になった楽曲はこちら
AIで作曲して配信している一覧はここから
私の仕様しているAI作曲アプリ
AI作曲関連記事
LINEmusic
ポチっとしていただくと励みになります。
通年通してアクセスの多い記事3選