年末年始は次男坊だけカニを食べる
それもカニだけでお腹膨らむくらい(笑)
私も長男も三男も、まして夫はカニは食べない。でも次男はカニが大好き。
年々海水温が上がり鮭が高くなり、いくらの醤油漬けを作るための筋子も手に入りにくい。
さてカニの水揚げ量日本一はどこかしらと思ったら、
「カニ」の漁獲量が多い都道府県ランキングTOP23! 1位は「北海道」【2020年版】(1/8) | ねとらぼ調査隊
北海道は一位だろうと思ったけど、鳥取と兵庫も意外と獲れるんですね。
そしてカニを食べるのに何が大変て捌くのが大変です。
カニを食べるために必要な道具
カニばさみ
これは絶対必要。これがないと割れないですもん。
うちは普通のキッチンバサミを使っていますがそろそろ買った方が良いかなと思っています。
それからこんな風に歯がカーブしているものはカニに限らず使いやすいと思います。
カニ割
カニ用鋏を探していたらこんなセットを見つけました。
この中の、このゴロンとした道具は何?と調べてみたら「カニ割」と言ってロブスターに使うものらしい。
カニ用ピーラー
更に調べていくとカニピーラーが出てきました。 ピーラーと言えば野菜を剥く道具しか知らない(笑)これ、きっと凄く丈夫何でしょうね、刃が。
名前もかわいい、カニむっきー
カニ用スプーン
我が家の様にカニは次男坊しか食べないご家庭なら1本でも間に合うかもしれませんが、家族みんながカニ大好きならセットがあると便利ですよね。
そしてカニの剥き方の動画を2つ。これは分かりので私でも出来そう。
そしてカニを食べた後一番大変なことは後処理
カニやエビを食べた後の殻をそのままにしておくととてもすごい臭いがするようになります。油断して明日でいいやって思うと、翌朝のキッチンが変な何とも言えない臭いがしてきます。新聞紙で包んでから袋に詰めて捨てますが、なんと印刷していない新聞紙、つまり印刷前の新聞用の用紙が売られているんですね。インクが付かなくていいかもしれません。
新聞でくるんだ後こんな消臭効果のある袋を使うと良いと思います。
私の知り合いはペット用の消臭袋を使うと話していました。なるほど、ペットのにおいが予防できるならカニの殻の臭いも防げるかもしれません。
年末のカニはどこで仕入れようか、今から考え中
いつもは近くのスーパーで調達してくるのですが高そうだな…という予想です。
1キロでズワイガニだとこんな感じ。
1キロを超えるとやはり金額も1万円を超えますね。

ますよね【新感覚アメリカで大流行】ボイルジョナクラブスナップ&イート(切り目入り イチョウガニ)1kg前後 蟹
Amazon
✳ここ最近の人気記事✳

clik here ⇒ Youtube Twitter アカウントあります