今日はちょっと真面目なお話でレイオフの話
Meta、社員1万1000人解雇を正式発表 CEO「世界のオンライン移行、期待通りにならず」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
ザッカーバーグCEOは、現在インフラの支出を見直ししており、AIを利用したより効率的な生産能力の確保に注力していると話す。「理由は2つあり、収益の見通しが年初の予想より低いことと、Family of AppsとReality Labsの両方で効率的に業務を行えることを確認したいからだ」(ザッカーバーグCEO)
コロナ禍で行った増資で期待通りの結果が出なかったことが要因と書かれていますが要するにAIに仕事をさせればこんなに人間要らないな、という事なんでしょうね。
AIに仕事が奪われるという記事をコロナ前によく見かけましたが本当にそうなりつつあるのかしら。
AI(人工知能)に仕事は奪われるのか?なくなる仕事と残る仕事まとめ | AI研究所
AIが発達しても出来ない仕事としてエンジニアやアーティスト等が挙げられていますが、Twitter上にはAIが描いた絵がたくさん投稿されています。エンジニアもAIがプログラムを書けるようになってしまったらそんなにたくさんの人員は必要なくなるような気がする。
AIで誰もが神絵をつくれる時代?漫画やイラストはこれからどうなる…「世界変革」がトレンド入りも / Twitter
配達員の仕事は無くなると書かれているが、なくならないと思う
自動車そのものは自動運転になると思うが、人は必要だと思う。配達の仕事をしたことがある人にはわかると思うが、何が面倒って運転より荷下ろしが面倒なのだ。
先日も配達を間違えられた。道路から配達先の敷地内に入ってきてもらい玄関先まで届けてもらうのに荷物を間違えられて取りに戻ってもらった。これがロボットなら荷物の間違いは絶対起きないだろうか?間違った荷物を取りに戻ってもらえるだろうか?
それに。私が暮らしている町は年の半分は雪に覆われて除雪が大変なのだが、そんな街にはAI搭載の無人配達トラックは入ってこられないだろう。AIが有効なのは都会の整備が行き届いた街の話で現実的ではない。
レイオフの今後の動向が気になる
ITに関わる企業はTwitterやFacebookの今度の動向が気になるだろうなと思いながら記事を読みました。
米メタ、1万1000人削減へ 全従業員の13% 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
いつ自分たちが切られてもおかしくない一番大きな事例でしょうしね。
コールセンター業は楽にはなるけど無くならないと思う
コールセンターで働いたことがあるが、AIのおかげで様々なソフトが出来て楽にはなっていたけど、結局人の説明には勝てないんだろうなと思う。当時よく言われたことが「機械の説明では分からない」「知りたいことが項目にない」なのだ。
細かいニュアンスや説明はやはり人の力には勝てない。
AIが発達すればホテルのフロントもなくなると言われたけど、やはり分からないことがあって、ホテルの入り口の電話を使って問い合わせたことがある。しかもなかなか繋がらなかった。フロントに人がいないって酷く手間だなと思ってしまった。
AIを使った産業は最先端だとすぐに飛びつくのではなくて、じっくり観察していきたいなと思ったニュースでした。
✳ここ最近の人気記事✳
clik here ⇒ Youtube Twitter アカウントあります