本もつけてあげましょうね
2020年から始まったコロナ、これを書いているのは2021年1月。
そうそう実家に帰ることが出来ない、親戚の家にも行けないなんて状況です。
ある時、(うちの周囲は高齢者が多い)ご近所のお年寄りがスマホ握って首をかしげているのに出くわしました。詳細は避けますがとあるアプリを使う方法がわからなかったのでA→B→Cの順番にポンっとタッチするとわかりますよ、と教えてあげました。
まぁ遠くに住む子供や孫が心配のあまりにアプリを入れることを勧めてくれてやってみるけど、なんとかダウンロードしてみるものの実際使えずやり方がわからない、という話なのでした。
今って昔の様に取り扱い説明書が付いているのではなく、わからなくなったらダウンロードしてね、チャットでネットでメーカーに聞いてみて、という仕様が多い訳ですがお年寄りにはハードル高いよな…と思ったわけです。
見やすいしわかりやすい本ならこれ
上記の様な出来事のあと本屋へ行く機会がありました。本当は4スタンス理論の本を探しに行ったのですが結局私の目的の本はなかったのですが、その傍にはスマホの使い方の本の棚がありまて、“はじめてのiphone”やら“便利なアプリはこれ”みたいな、所謂、ムック本が山のように積んでありました。
文字も大きく、読みやすい。
スマートフォンをお勧めするときは、こういう本をつけてあげるといいのにな…と思った次第です。
Androidならこれはいかがでですか?
iPhoneならこっちとか。
NHK出版でも出ているということは、スマホの使い方が番組になっているってことなのか( ゚Д゚)驚き。若い世代にとって常識でも高齢の方にはきっと難しい事がたくさんあるでしょうね。
おじいちゃんやおばあちゃんにはこういう本をプレゼントしてあげたらいいかも。
☆あわせて読みたい☆
noteでアクセスの多いページ
NEW ⇒ 去年はフォロワーさんが増えた一年だった|note
はてなブログでアクセスの多いページ
- monomyとBASEとインスタグラムとフェイスブックページの連携方法
- M9notesで思考の整理整頓をしてみる ☆忙しいと初心を忘れる ☆テーマを決めて8個書く
- 横柄な社員、意地悪なお局パート、気が付かないオーナー 学生アルバイトが定着しない理由
- マスクの型紙、手作りマスク販売 ・マスクの型紙の情報リンク集 ・生地と材料のお店 ・ミシンも持ってないし、そもそも縫っている暇がない人は
- IFTTTを使ってnoteを他のサービスに投稿してみた話 ・実験をしてみる ・いろんなサービスが使える ・noteを素早く拡散できる 拡散は素早くお返事はじっくりしたいのです
- 口癖を変えた方が良い理由 ・この使わない方が良い口癖 ・印象を悪くする口癖 ・用心した方が良いタイプ
- インスタグラムから自分のブログへ誘導する方法 🌟インスタグラムからブログへの誘導 🌟この一言でブログまで飛んできてくれます
- 同じではないと不安という気持ち ☆皆がこうしているし私もこうしているからあなたも一緒に ☆誰かと一緒にいないと不安になりすぎる人達
- 帯広畜産大学の日本酒を飲む会をしました 🌟30名入る店を5人で貸し切り 🌟本当は他の友人も誘いたかったのだけど
- すすきの祭りに行きますよ♪
番外編だとこの二本が長い事読まれています リアルだからなのかな?
番外編
感情の交通事故を起こす人が多すぎる問題|桜田美津子|note
【教育費】続・三男が国立大学に合格しましたが金がなくなりました ・引越費用もとんでもない ・ニトリとAmazonとホーマック ・セリアやダイソーもフル活用