若い世代を中心に「スマホの2台持ち」が増えてるそう
私も日常使い用と音源用に使い分けたい
スマートフォンを2台持つことのデメリットをいくつか挙げます。
1つ目は、それぞれの機器の管理が必要になることです。新しいセキュリティ修正やアプリの更新を確認することは、時間と労力が必要になります。さらに、2つのスマートフォンが違うシステムを使っている場合、それぞれの仕組みを理解する必要があります。
2つ目は、2つのスマートフォンのコストがかかることです。機器の購入費用だけでなく、毎月の通信料金、データプラン、保険、アプリの費用など、2台のスマートフォンの維持費は2倍になります。
3つ目は、2台のスマートフォンをいつも持ち歩くのは大変です。スマートフォンは大きくて重いので、2台を持ち運ぶのは厄介です。また、2台のスマートフォンをどこかに忘れる可能性もあります。
以上の理由から、スマートフォンを2台持つことは便利そうですが、問題点もあるので注意が必要です。
それでも2台持つメリットは大きい
シニアにとっても2台持つのは便利。スマホを2台持つメリットは以下の通りです。
- 異なる用途にそれぞれのスマホを使い分けることができます。例えば、一つは家族や友人との連絡用、もう一つはインターネットやアプリの利用専用とすることで、操作をシンプルに保つことが可能です。
- 万が一の際のバックアップとしても役立ちます。一つのスマホが故障したり、電池が切れた場合でも、もう一つのスマホが使えるため安心です。
- 2台持ちすることで、異なるキャリアやプランを利用することが可能となります。これにより、通信環境や料金プランに応じて最適なスマホを選ぶことができます。
私は音源保存や自分たちのリハーサル撮影用にしたい
スマホで撮った動画をYouTubeに上げるのは簡単で、誰でもすぐに自分の体験や考え方を人々と共有できます。スマホのカメラで撮影した動画は、アプリを通じてすぐにYouTubeに投稿できます。
技術的な知識がなくても、YouTubeは使いやすいので心配いりません。タグ付けやカテゴリ分けもできるので、動画を見つけやすく工夫できます。
また、視聴者からの評価やコメントを通じてフィードバックも得られます。これらの機能があるおかげで、スマホからYouTubeへの動画投稿は手軽で、効果的なコミュニケーションツールとなっています。
15歳~19歳の女性の2割超「スマホ2台持ち」…意外な使い方とは?【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
スマホの一番安いのはどこかをこの頃じっくり探しています
楽天で楽天でSIMフリーのスマートフォンのランキング1位から80位
この中でシャープ AQUOS sense6s 5G 楽天モバイル対応 SIMフリースマートフォンはポイントバック50パーセント(2024年6月26日まで)
iPhoneランキングだとこちら
もともとiphoneユーザーですし画像が綺麗なので2台目をiPhoneにしたいなとは思っています。
シニアスマホはスマホではなく、ボタンを押した感覚がわかるガラケーが良い
大昔、携帯電話の受付をしていたことがあるのですが、スマホの平らな画面をタップ「触れた感覚」が分からずに誤操作する高齢者の方がたくさんいて、お互いに電話の切り忘れをし、通話料が凄い事になっていて駆け込んでくるお客様がたくさんいました。
ですから個人的にはボタンを触れた感覚がわかる携帯電話を用意してあげた方が良いのではないかと思っている派です。
|
|
ポチっとしていただくと励みになります。
通年通してアクセスの多い記事3選